失業保険について
個人病院で働いています。正社員でフルタイム月給制で2年半働きましたが、事情があって8月21日からは
時給制にしてもらって働いています。時給制になっても、健康保険も雇用保険も厚生年金もつけてもらっていました。
しかし、妊娠した為働く時間をへらしてもらおうとおもっています。
一日4時間程度、週5です。
もし、働く時間が減って保険や年金をつけてもらえなくなったとしたら
今後出産のときに仕事をやめたときには、いままでのぶんの失業保険は、もらえなくなるのですか??
失業保険に関しては、週20時間以上勤務で被保険者になる資格があるので、4時間5日の場合は喪失にはなりません。
ですから手当自体を受給することはできます。
ただし、失業手当の受給額に関しては、過去6ヶ月の賃金を180で割った日額の50~80%です。
ですから、本当は退職直前は時間を短縮するのではなく、残業をした方が給付額はあがります。
出産で辞める場合は、正当な理由のある自己都合退職になるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
7日の待期期間は必要です。

個人の病院では難しいかもしれませんが、退職するのではなく、産前産後休業、育児休業を取得されるのが本当はいいです。

いつが出産予定日か分かりませんが、産前産後休業、育児休業を取得し雇用保険の育児休業基本給付金の申請をした場合は、その後離職した際の、失業手当の計算に関しては、出産・育児の為欠勤を開始した直前の賃金締め日から完全な月6か月分の賃金の総額を180で割って出た金額になります。

ひょっとしたら医師国保ですかね。
医師国保は、傷病手当金はあるけど出産手当金はないと思います。

健康保険と厚生年金保険に関しては資格喪失します。
旦那さんの扶養に入るのがベストです。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
国保料の担当を経験したことがあります。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。

さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。

一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。

あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。

※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
国民年金の免除申請についての手続き方法や申請が可能か否かを教えてください。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。


その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。


昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。


つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。


①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?


②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)


③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?


本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。


色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
凄く失礼な事書きますが、お許し下さい
m(__)m収入0で大変な中、貯金を切り崩して生活してたのは苦労なさったと思いますが…パチンコやパチスロを打つ資金はどの様に?勝って生計を立ててるのかもしれないんですが、その二年半もの間の①日でも 役所なり、保険事務所なり足を運び相談出来たんじゃないでしょうか?免除なんて、同じパチンカーとして、少し納得できません……。(パチンコ、パチスロの演出や中身に相当詳しいので、凄いな~と思い見させてもらったら、パチカテからココに辿り着きました。)
失業保険はもらえますか?鬱病気味です。
身内が約10年近くマスコミ業界で働いていますが、現時点で雇用保険は加入して2ヶ月しかたっていません。(社会保険、厚生年金には普通に加入しています。)
今会社を退職すると失業保険はもらえないのでしょうか?労働環境はかなり劣悪で1ヶ月でほぼ1日しか休みはなく、1日の睡眠時間は平均3時間。繁忙期は、風呂にも入れず睡眠時間ほぼ無し。取材の交通費(タクシー以外)は自腹。上司で、理不尽な言いがかりをつけてきたり、八つ当たり、腹いせをしてくる奴もいます。ちなみに給料は激安です。
今までがんばってきましたが、とうとう本人は疲れ果てて精神的にも肉体的にも参ってます。最近は睡眠障害も起き鬱病発症気味、過労死寸前です。仕事は辞めればすむのですが、せめて失業保険はほしい所ですが・・・どうでしょうか?その他なにかありますか?教えてください。
その会社まずいですね
労働基準法違反
又賃金が安いのであれば最低賃金法違反となっています
まずは労働相談してみて
リクナビNEXTなどで転職おすすめします
ハローワークに申請するアルバイトのことで質問です。

仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。

現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。

そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?

しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、

シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。

失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?

再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?

給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。

思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。

このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?


聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
給付制限期間中のアルバイトについて調べたことを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
傷病手当金の受給と失業保険について質問させていただきます。

職場でのパワハラにより精神疾患を患い、傷病手当金を受給し休職しています。
傷病手当金の受給期間満了の1年6か月が目前に迫り、職場からは受給期間満了日をもって退職をするように言われているところです。

体調は回復してきており、私としては職場復帰を求めて会社と話をしたいと思っているのですが、会社は職場復帰は前提としておらず、あくまでも自己都合退職してほしいというのが本音だと思います。

医師も就業可能の診断書を出せると話をしているのですが、復職は断念し、傷病手当金受給満了日が月の途中のため、残っている有給休暇を申請して月末日で退職しようと思っています。

今後の仕事の事や失業手当のことを相談したいと思い、近々ハローワークに行ってみたいと思っています。

色々と制度を調べててみたのですが、頭の中がごちゃごちゃとしてしまい、どこに何を聞いたら良いのか、不明な点がいくつかあります。

①現職は在籍8年です。傷病手当金支給申請後は雇用保険料は控除されていません。また、休職に入る際に、ハローワーク等の手続きなどについては会社からの指示はなかったのですが、退職後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。

②退職後に職業訓練を受けたいと思っているのですが、訓練を受けることができる該当者となるのでしょうか。

③現在、同居の親族(父・母)を扶養家族にしているのですが、退職後に国保への切り替えはせずに社会保険の任意継続とした方が保険料負担などメリットは大きいのでしょうか。
また、退職後に社会保険の任意継続をした場合、収入が無い状態で両親を扶養家族とすることができるのか。保険料についてはどこに相談したら良いのかがわかれば教えていただきたいです。

④退職の理由は自己都合で良いのか。それとも、『病気による就労困難なため退職』とした方が良いのか。これは、特定理由資格者となりうるのかを知りたいです。

⑤傷病手当金は期間満了となるため、残っている有休休暇を消化して退職としたいのですが、この点で何かデメリットはあるのでしょうか(現在の標準報酬月額が下がってしまう等)。

色々と混乱しており、分かりづらい質問となりましたが、詳しく教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。
①雇用保険の被保険者期間が8年あれば、休職期間があっても失業給付の受給資格を有します。

②ハローワークでお尋ねください。

③任意継続でも今までどおり父母を扶養に入れることができます。
保険料は今まで会社が負担してくれていた分も自身で払うことになりますので、現在の保険料の概ね倍額とお考えください。
一方、国民健康保険に「扶養」という概念はないので、世帯員の人数分の国民健康保険税がかかります。
そのように考えると、保険料が倍になっても任意継続のほうがお得のような気がしますが。
お住まいの役所で国民健康保険税がいくらになるか試算してもらって、安いほうを選べばよろしいと思います。
ただし、任意継続は退職後20日以内に加入手続きをしないと、以降加入することはできませんのでご注意ください。

④特定理由離職者となれば給付制限なしに失業給付を受給することができますが、それには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」である必要があります。
医師が「就労可能」と診断すれば問題ありません。

⑤有休消化しても健康保険の標準報酬月額は変わりません。
しかし、有休消化をしたことによって失業給付の基本手当日額が変わる可能性はあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN