ガンを患いながらも定年まで働いた母が失業保険を最も多く受給できる方法を探しています。(社会保険)
2年前に乳がんを患い手術した後も、
抗がん剤を打ちながらもパートに出た母が3月末に定年を迎えます。
退職に際し失業保険というものをもらえるそうなのですが、
母が失業保険を最大限もらえる方法がないか探しています。

下記二件、何卒ご教示ください。

1.下記情報では失業保険は幾ら、また、何ヶ月貰えるでしょうか?
2.母が失業保険を多く貰える方法はありませんでしょうか?

下記、状況を大まかですがまとめさせて頂きます。

07年12月:手術
08年1月~3月:休職
08年4月~09年11月:短縮労働(給料60%)
09年12月~09年2月末:短縮労働or通常勤務
09年2月末~09年3月末:年休行使
09年3月末:定年退職

勤続:12年
時給:750円
月給:100,000円程(通常勤務)
職種:デパートの販売員(パート勤務)

私の仕送りだけでは両親の生活+母の治療が難しいため、
何卒お知恵を貸していただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
・離職時点で65歳以上なら、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
・基本手当を受けられるのは、再就職できる状態であり、求職している人だけです。再就職できる体調でないのなら、手当は出ません。


基本手当の日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額(賃金日額)を基礎とします。
離職時の年齢も現実の賃金額も書いてないので分かりかねます。
(この場合の「月」は、賃金締切日で区切り、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上あるもの)

なお、基本手当と特別支給の老齢厚生年金とは、同時にもらえません。
国民健康保険と国民年金についてお教えください。知人の子供ですが、住民票は、知人と同じままです。が 仕事は、隣りの市で働いてました(アパートをかりて、住民票は移動せずに)。
昨年の12月30日に仕事を辞めて、収入0のまま(資格をとるのに勉強中-無職) 今から3か月失業保険をもらってるのと思います。

最近わかったのですが、国民年金もほっといて健康保険もないらしいのです。年金は、昨日、免除とか四分の1とかの書類をもってこられたらしいですが、 保険はどうなるのでしょうか?1月から今までの仕事をやめてからの 請求とかどうなりますか?よろしくお願いいたします。
国保は、前の健康保険の資格喪失日をもって、国保の加入日となります。
12月30日付の退職でしたら、国保の加入日は12月31日となり
12月~3月分の国保料の請求が届きます…一括で…
(4月分以降は新年度となるので、6月頃に納付書が届きます)

もし、質問者様の知人さんが社保の方でしたら、子供さんを
「社保の扶養に入れれないか、お勤め先で聞くといいよ^^」とお伝えください。
失業保険受給中は扶養に入れれませんが、受給終了すれば可能性があります。

質問者様はとても親切な人だと思います。
知人さんの子供のことは、子供が自分で解決しないといけないことだと思うのです。
もし、知人さんに相談されたときは、助言程度に抑えて役所に聞くように促した方が良いかもです^^
失業保険の給付金について質問です。
H.22.8.1現在で 45~60歳の 支給日額の上限が15000円 であったのに
今回 7500円になっいています。
一年で半額になっているのは ひどいと思いませんか。
また、その理由
を教えてください。
「45~60歳の 支給日額の上限が15000円 であった」というのは、
「45~60歳の 賃金日額の上限が15000円 であった」の間違いです。

上限である15000円の場合の基本手当の支給率は50%のため、基本手当日額は7500円となります。

ですから、あなたの言う7500円はこの基本手当日額のことであり、賃金日額・基本手当日額とも改定されるのは毎年8月1日付ですから、原則としてそれまでの1年間は途中で金額が改定されることはありません。

※金額は質問文のままの金額を表示した。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
現在の質問者のアプローチでは責められているようなものですので
イライラを助長するばかりか返って意地になって払いたくなるばかりです。

そもそも質問者はどこでも夫が払って当然と決め付けて話をされているようですが勘違いです。
気持ち良く払ってくれる夫というのはそれ以前から妻が上手に扱っているからです。
従って、夫が払ってくれないという現状は質問者の責任でもあります。

上手に誉めて動機づけしてあげれば自分から志願して払うようになります。
子育てと基本は同じですから、今から夫で練習してください。
詳しい方、力を貸してください。
先月15日に2年勤めた会社を辞めました。店長をしていたのですが、役職手当、社会保険、厚生年金、雇用保険、残業代等は一切なく、
月16万の固定給でした。
半年以上かけてお願いして辞める2ヶ月前に社会保険に入れてもらいました。雇用保険も一緒に入ってるはずだったのですが辞めて雇用保険被保険者証をお願いすると「実は入ってなかった」と言われました…。
入社当時は19歳で無知だった事もあり、今考えればずいぶんといいように使われて来ました。店長という事で、2年の間24時間対応をさせられ、勤務時間は呼び出されるのをはぶいても、毎日平均12時間は働いていました。
辞める一ヶ月半前に辞めることを伝え、失業保険が出ない分せめて有給休暇だけでも欲しいとお願いしました。その時は、「いいよ」と言ってもらったのですが、結局、有給休暇は貰えず、それならば、買い上げを、とお願いしたら「法律的に決められているのでそれは無理だ」といわれました。法律的に買い上げはダメなのは知ってましたがいままで散々法律を無視しといてそれはないだろうと、正直納得がいきません。。無理にでもお休みを頂くべきだったと後悔ばかりです。
源泉徴収の金額も「親の扶養から抜けないように、調整しといたから~」と言われたのですが、よく考えたらこれって脱税ですよね??親の扶養から抜けた時に社会保険に入れてくれと言われるのが嫌だったのでしょう。私は知らない間に脱税までさせられてたのか…と当時の自分の無知さに腹が立ちます。
もう辞めてしまってるし、私が無知だったのが悪いのですが、何か手立てはないのでしょうか。。お金がどう、とかよりもこのまま引き下がるのはどうしても納得がいきません。私が脱税してしまっている事も含めて何かいい方法はないでしょうか。。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします!!
最寄りの労働基準監督署や社会保険事務所に相談してしまいましょう。
経緯を説明する中で、「脱税」についても話してしまっていいのでは?
全てを「プロ」に話して対応をしてもらうのが一番だと思います。
少し勇気がいることだと思いますが、自分のためです。頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN