失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが
以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。
そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。
そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
失業保険受給資格とは、自己都合、会社都合関係なくなく会社を退職し、新たに求職活動するという条件が付きます。
受給までの待機期間内に、求職活動をしなくてはいけませんし、ただ、ハローワークで、スキルアップの講習を受けると求職活動をした認められる場合もあります。あなたの場合、求職活動は行わないと判断され、認定が受けられない可能性があります
受給までの待機期間内に、求職活動をしなくてはいけませんし、ただ、ハローワークで、スキルアップの講習を受けると求職活動をした認められる場合もあります。あなたの場合、求職活動は行わないと判断され、認定が受けられない可能性があります
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
教習所通いで収入を得るわけではないので大丈夫では・・・
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。
1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです
2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。
ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。
それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。
1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです
2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。
ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。
それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
8ヶ月勤務で会社都合の退職の場合、失業保険は受給できますか?
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
8ケ月勤務(雇用保険の加入期間)と現在の勤務期間8ケ月は、
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
失業保険料の算出について、教えてください。
私の会社で、リストラがあるそうです。
2月から、雇用調整助成金で60%の給料を支給されていました。もし対象の場合、失業保険をもらう予定なのですが、算出方法は、解雇以前の6ヶ月の賃金÷180とインターネットで調べました。
6ヶ月となると、大半が60%支給の月になってしまい、もらえる金額も少なくなってしまいます。
助成金の60%支給が算出に反映されるのでしょうか?
助成金のない支給額100%(基本給+皆勤手当て+交通費他)で計算されることはないのでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。
私の会社で、リストラがあるそうです。
2月から、雇用調整助成金で60%の給料を支給されていました。もし対象の場合、失業保険をもらう予定なのですが、算出方法は、解雇以前の6ヶ月の賃金÷180とインターネットで調べました。
6ヶ月となると、大半が60%支給の月になってしまい、もらえる金額も少なくなってしまいます。
助成金の60%支給が算出に反映されるのでしょうか?
助成金のない支給額100%(基本給+皆勤手当て+交通費他)で計算されることはないのでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。
同様の質問が沢山あり、いずれも解決済ですから、そちらもご確認下さい。
通常であれば、解雇以前の6ヶ月の賃金総額÷180日となりますが、低額の休業手当が支給された場合は
■(解雇以前の6ヶ月の賃金総額-その間に支払われた休業手当総額)÷(180日-休業した総日数)となります。
1箇月が全休であった場合は、その月は計算に含みません。
通常であれば、解雇以前の6ヶ月の賃金総額÷180日となりますが、低額の休業手当が支給された場合は
■(解雇以前の6ヶ月の賃金総額-その間に支払われた休業手当総額)÷(180日-休業した総日数)となります。
1箇月が全休であった場合は、その月は計算に含みません。
会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
違います
8日目から、対象となり、後日、失業認定日に
認定された期間分が、数日後に入金されます。
失業給付金は
01.就労する意思があり
02.求職活動を行っている
ことが条件となっていますので、地域によっては
失業認定日までに、ハローワークからの紹介面接を
受けなくてはならないとかの条件があります。
認定日は、2週間ごとに行われることが多いですので
10月下旬に14日分ぐらいがもらえると思われます。
8日目から、対象となり、後日、失業認定日に
認定された期間分が、数日後に入金されます。
失業給付金は
01.就労する意思があり
02.求職活動を行っている
ことが条件となっていますので、地域によっては
失業認定日までに、ハローワークからの紹介面接を
受けなくてはならないとかの条件があります。
認定日は、2週間ごとに行われることが多いですので
10月下旬に14日分ぐらいがもらえると思われます。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
関連する情報