結婚退職で夫の扶養に入りたいのですが、色々と分からない事があるので教えてください。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
扶養になる日と提出日が異なっても問題はないです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
会社での人間関係・ストレスでうつ病を発症し、休職1年半傷病手当金をいただきました。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
私も、腰の度重なる手術で2年以上仕事していません。
1年半、傷病手当も、もらいました。
私も解雇だったのですので、すぐに失業保険がおりましたよ。
あなたのケースも辞めた理由に(病気の為)と書いてもらえば、ハローワークで直ぐに受給になりますよ。
もし会社側が嫌だと言ったら、労働基準監督所に相談しましょう。
1年半、傷病手当も、もらいました。
私も解雇だったのですので、すぐに失業保険がおりましたよ。
あなたのケースも辞めた理由に(病気の為)と書いてもらえば、ハローワークで直ぐに受給になりますよ。
もし会社側が嫌だと言ったら、労働基準監督所に相談しましょう。
<妊婦の雇用保険について>
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。
現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)
<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?
細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。
現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)
<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?
細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
常勤で勤務した期間が3年半で、10/1から20時間未満になるということで回答します。
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
失業保険をもらいながらパート(週20時間以内)しようと考えておりましたが…
最近は無理なんですかねー
就職したとみなされて受給の
金額が全くもらえないのですね!
詳しい方いらしたら教え
て下さい!
お願いします!
最近は無理なんですかねー
就職したとみなされて受給の
金額が全くもらえないのですね!
詳しい方いらしたら教え
て下さい!
お願いします!
1週20時間以内であれば、雇用保険の被保険者になる可能性があります。
1週20時間未満であれば、雇用保険の被保険者にはなれませんけど。。。たとえどんなに短い時間であっても就職したとみなされれば、求職者給付(旧失業保険)は停止されます。
パートをしている以上、新しい就職先を探さない、および、就職活動ができないうえに、仮に就職先が見つかってもすぐに就職することができないのであれば、失業状態ではありません。
また、自己の労働により収入を得た場合には、その収入の額に応じて、基本手当の減額があります。
だからといって、虚偽の申告をすれば、もらえるものももらえなくなるだけでなく、今までもらった分の返金や罰金や科料も課せられます。雇用保険法では、虚偽の申告で基本手当をもらった場合はもらった額の2倍の金額を返金しなければいけないことになっています。
失業給付は、期限があり、受給額もわずかです。働ける場所があり、給与がもらえるのであれば、安定した収入を得たほうが得策でしょう。
ハローワークには正しく申告しましょう。。。
1週20時間未満であれば、雇用保険の被保険者にはなれませんけど。。。たとえどんなに短い時間であっても就職したとみなされれば、求職者給付(旧失業保険)は停止されます。
パートをしている以上、新しい就職先を探さない、および、就職活動ができないうえに、仮に就職先が見つかってもすぐに就職することができないのであれば、失業状態ではありません。
また、自己の労働により収入を得た場合には、その収入の額に応じて、基本手当の減額があります。
だからといって、虚偽の申告をすれば、もらえるものももらえなくなるだけでなく、今までもらった分の返金や罰金や科料も課せられます。雇用保険法では、虚偽の申告で基本手当をもらった場合はもらった額の2倍の金額を返金しなければいけないことになっています。
失業給付は、期限があり、受給額もわずかです。働ける場所があり、給与がもらえるのであれば、安定した収入を得たほうが得策でしょう。
ハローワークには正しく申告しましょう。。。
雇用保険のことで教えて下さい。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
職安に手続する前に就職するともう手続はできませんから雇用保険は受給できません。たとえまだお金をもらっていなくてもです。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
関連する情報