退職月の給与明細の交通費について質問です。
通勤交通費が前払いの場合、退職した月は払戻しだけになり、
項目上だけでも支給とならないのでしょうか?失業保険給付金額に影響あると思います。
3月15日に退職しました。
通勤交通費は6カ月定期分として6か月分(4月15日分まで)前払いされており、
毎月の給与明細では、6か月定期分の金額を6で割った金額が
支給項目に交通費aaa円として、
控除の項目に交通費戻しaaa円として 記載されていました。
しかし、3月の給与明細をみたところ、
先月まであった交通費支給の項目がなくなっていました。
代わりに、退職時に定期券の清算や返却をしなかったので、
6カ月定期券を解約した時に戻ってくる金額分が「交通費戻し」としてbb円控除されていました。
(1)6か月分を先にもらっていたので、返金するのは納得できるのですが、
いったん、aaa円を支給し、かつ控除するという方法はとらないものなのでしょうか?
私の手取り金額としてはプラスマイナス0ですが、失業保険賃金日額には給与と支給交通費を含めた金額が算出のベースになるので、給付金額に影響すると思います。
(2)ハローワークに行ったときに、過去6カ月の支給給与の金額を交通費を足したものに訂正してもらえるでしょうか?
(3)あるいは会社がこちらのためを思って何か、そういうやり方にしてるのでしょうか?
(そういうことをするとは考えられませんが)
あまりない例かもしれませんが、よろしくお願いします。
通勤交通費が前払いの場合、退職した月は払戻しだけになり、
項目上だけでも支給とならないのでしょうか?失業保険給付金額に影響あると思います。
3月15日に退職しました。
通勤交通費は6カ月定期分として6か月分(4月15日分まで)前払いされており、
毎月の給与明細では、6か月定期分の金額を6で割った金額が
支給項目に交通費aaa円として、
控除の項目に交通費戻しaaa円として 記載されていました。
しかし、3月の給与明細をみたところ、
先月まであった交通費支給の項目がなくなっていました。
代わりに、退職時に定期券の清算や返却をしなかったので、
6カ月定期券を解約した時に戻ってくる金額分が「交通費戻し」としてbb円控除されていました。
(1)6か月分を先にもらっていたので、返金するのは納得できるのですが、
いったん、aaa円を支給し、かつ控除するという方法はとらないものなのでしょうか?
私の手取り金額としてはプラスマイナス0ですが、失業保険賃金日額には給与と支給交通費を含めた金額が算出のベースになるので、給付金額に影響すると思います。
(2)ハローワークに行ったときに、過去6カ月の支給給与の金額を交通費を足したものに訂正してもらえるでしょうか?
(3)あるいは会社がこちらのためを思って何か、そういうやり方にしてるのでしょうか?
(そういうことをするとは考えられませんが)
あまりない例かもしれませんが、よろしくお願いします。
3ヶ月定期代とか、6ヶ月定期代で通勤手当を支給する場合、離職票には月ごとに振り分けて記載することになっています。
離職票が手元に届いたら、通勤手当の分がどうなっているか確認してください。
もし最後の月が給与明細と同じになっていたら、訂正はハローワークではなく会社でしてもらいます。
離職票が手元に届いたら、通勤手当の分がどうなっているか確認してください。
もし最後の月が給与明細と同じになっていたら、訂正はハローワークではなく会社でしてもらいます。
「特定理由離職者」に該当しますでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
1、特定理由です、返送してますので問題ありません。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
雇用保険についての質問です。
3月末で退職し、7月から留学を考えています。
5年間、同じ職場で働いていました。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうが?
学業に専念する場合は受け取れないとハローワークの説明でもあったのですが、
自分自身、あまりよく分かっていなかったので・・・。
第1回目の認定日は→5/7
第2回目の認定日は→6/7
第3回目の認定日は→7/7(7月から留学しようと思っているので、この月の認定日には出れません。)
どなたか詳しい方がいらっしゃいいましたら、回答宜しくお願いいたします。
3月末で退職し、7月から留学を考えています。
5年間、同じ職場で働いていました。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうが?
学業に専念する場合は受け取れないとハローワークの説明でもあったのですが、
自分自身、あまりよく分かっていなかったので・・・。
第1回目の認定日は→5/7
第2回目の認定日は→6/7
第3回目の認定日は→7/7(7月から留学しようと思っているので、この月の認定日には出れません。)
どなたか詳しい方がいらっしゃいいましたら、回答宜しくお願いいたします。
まともな理由がなく認定日にでれなければ、給付制限が何ヶ月かかかります。でもたしか1年以内に収まっていればもらえるはずですよ。
留学。オイラとおんなじような事する人いるんだね。おいらは、6年勤めた会社リストラされて、こんなに休める事もう定年まであるまいとおもってフロリダ行ってました。雇用保険は、一切手続きせず、4ヵ月後の帰国後に3ヶ月(まだ当時は、20代だったので)だけきっちりもらいましたよ。ちなみに雇用保険もらうには、月2回以上の求職活動の実績が必要(まぁ月2回ハローワークのPC検索するだけでOKですが)ですんで、その辺を、注意すれば。大丈夫です。実際問題再就職する気ないのにもらってる人も結構いますからねぇ。特に同業種に再就職(普通そうだと思いますが)する場合は、再就職も楽だと思うので、雇用保険満了まできっちりもらってから、再就職するのがベストですよ。国から、お金取られることあってもめったにもらえることなんてないですからねぇ。
留学。オイラとおんなじような事する人いるんだね。おいらは、6年勤めた会社リストラされて、こんなに休める事もう定年まであるまいとおもってフロリダ行ってました。雇用保険は、一切手続きせず、4ヵ月後の帰国後に3ヶ月(まだ当時は、20代だったので)だけきっちりもらいましたよ。ちなみに雇用保険もらうには、月2回以上の求職活動の実績が必要(まぁ月2回ハローワークのPC検索するだけでOKですが)ですんで、その辺を、注意すれば。大丈夫です。実際問題再就職する気ないのにもらってる人も結構いますからねぇ。特に同業種に再就職(普通そうだと思いますが)する場合は、再就職も楽だと思うので、雇用保険満了まできっちりもらってから、再就職するのがベストですよ。国から、お金取られることあってもめったにもらえることなんてないですからねぇ。
退職後の色々な手続きについて
身内の話なのですが、今月末今勤めている会社(約12年勤務)を退職し、遠方の実家に戻ることになりました。
次の仕事先がまだ決まっていない為、社会保険から国民健康保険にかわります。
切替と住民票の転出届け&実家に行ってからの転入届けをだすのはなんとなく覚えています(私の経験上)
あと他に何かやらなければならないことがあるのでしょうか??
失業保険の手続きくらいでしょうか?
失業保険は私はちんぷんかんぷんです。
また、退職金がでるので、今使っている口座は凍結できません。
田舎に帰り、田舎の口座によくよくは貯金をうつしたいそうです。
田舎でも三井住友のカードはひきおとせますよね?コンビニとかで。
ただ、手数料が毎回とられてしまいます。(新生銀行など時間帯によってはとられないものもありまが)
ATMを探すほど台数が田舎にはない為、本人は嫌がっています。
ATM以外の地方銀行のATMで三井のカードを引き落とせますか?(手数料はかかってもいいです)
三井住友銀行から地方銀行へ貯金を移す場合、どうすればいいですか?
三井住友銀行が田舎にはないので、地方銀行でその処理はできますでしょうか?
現金化してから移したほうがいいのでしょうか?
一番手数料かからない方法教えてください。
上限金額の振込みの度、手数料はかかるとしても、三井住友銀行がないところでも振込みはできますか?
(振り込まれる)
詳しい方お願いいたします。
身内に聞かれて答えれませんでした。
そういえばよくわからなかったので。
お願いいたします。
身内の話なのですが、今月末今勤めている会社(約12年勤務)を退職し、遠方の実家に戻ることになりました。
次の仕事先がまだ決まっていない為、社会保険から国民健康保険にかわります。
切替と住民票の転出届け&実家に行ってからの転入届けをだすのはなんとなく覚えています(私の経験上)
あと他に何かやらなければならないことがあるのでしょうか??
失業保険の手続きくらいでしょうか?
失業保険は私はちんぷんかんぷんです。
また、退職金がでるので、今使っている口座は凍結できません。
田舎に帰り、田舎の口座によくよくは貯金をうつしたいそうです。
田舎でも三井住友のカードはひきおとせますよね?コンビニとかで。
ただ、手数料が毎回とられてしまいます。(新生銀行など時間帯によってはとられないものもありまが)
ATMを探すほど台数が田舎にはない為、本人は嫌がっています。
ATM以外の地方銀行のATMで三井のカードを引き落とせますか?(手数料はかかってもいいです)
三井住友銀行から地方銀行へ貯金を移す場合、どうすればいいですか?
三井住友銀行が田舎にはないので、地方銀行でその処理はできますでしょうか?
現金化してから移したほうがいいのでしょうか?
一番手数料かからない方法教えてください。
上限金額の振込みの度、手数料はかかるとしても、三井住友銀行がないところでも振込みはできますか?
(振り込まれる)
詳しい方お願いいたします。
身内に聞かれて答えれませんでした。
そういえばよくわからなかったので。
お願いいたします。
現在住んでいる地区の郵便局に行って
住所変更の手続きをしておくと、郵便物を一年間は転送してくれますよ。
田舎の銀行に行って、三井住友銀行と取引のある銀行を確認してから
そこで自分の貯金通帳をつくり、振り替えをすれば済みます。
住所変更の手続きをしておくと、郵便物を一年間は転送してくれますよ。
田舎の銀行に行って、三井住友銀行と取引のある銀行を確認してから
そこで自分の貯金通帳をつくり、振り替えをすれば済みます。
雇用保険の加入期間(通算)の確認方法について教えて下さい。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
大丈夫ですよ。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
関連する情報