退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
6月に交通事故(10:0で過失0)にあい今も通院しています。そのことで2つ質問なんです。
1つは8月で事故が原因で仕事をクビになりました。約3ヶ月間は休業損害をもらえたのですがクビになってからは何か補償的なものはないのですか?
会社は新しく勤め始めて2週間で事故にあったので失業保険はもらえません。
2つめは約3ヶ月間の休業補償なのですが本来の給料よりも少ないですがそういうものなのですか?
今は貯金を切り崩してるのですがそろそろなくなってしまいます。事故で痛い思いをし、仕事も失ってしまって最悪です。助けてください。
1つは8月で事故が原因で仕事をクビになりました。約3ヶ月間は休業損害をもらえたのですがクビになってからは何か補償的なものはないのですか?
会社は新しく勤め始めて2週間で事故にあったので失業保険はもらえません。
2つめは約3ヶ月間の休業補償なのですが本来の給料よりも少ないですがそういうものなのですか?
今は貯金を切り崩してるのですがそろそろなくなってしまいます。事故で痛い思いをし、仕事も失ってしまって最悪です。助けてください。
勤め始めて2週間では仕方ないですね。休職中の休業損害補償はまだもらえてないのですか?
基本的に休業補償は基本給より少ないです。4割から7割が多いのではないでしょうか。
加害者は自動車保険に加入しているのですよね?
保険を使うのであれば担当者から連絡はありませんでしたか?
そのかたに現状を話してみてはどうですか?
保険金の一部を先払いしてくれるシステムもありますよ。
問い合わせてみてくださいね。
基本的に休業補償は基本給より少ないです。4割から7割が多いのではないでしょうか。
加害者は自動車保険に加入しているのですよね?
保険を使うのであれば担当者から連絡はありませんでしたか?
そのかたに現状を話してみてはどうですか?
保険金の一部を先払いしてくれるシステムもありますよ。
問い合わせてみてくださいね。
離職票が届きました。この場合は、失業保険は貰えるのでしょうか?
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
調べました
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
失業保険についてご質問です。
今年の10月に手術予定の為、休業しようと会社にお願いしようかなと思ってたところ、
会社の業績不振都合で今月いっぱいでクビになりました。
勤続満1年と3ヶ月になりますが、フルでしっかり働き雇用保険も入っているため、失業保険をもらうつもりです。
しかし調べたところ病気ではもらえなく、「働く意思がなければもらえない」ということがわかりました。
働く意思はありますが、来月から就職活動をし、新しい会社に行ったとしても、
10月には手術の為1ヶ月近く休業させていただくようになってしまいます。
返ってそれは失礼にあたると思います。
どのようにしたら、失業保険はもらえる手順になりますか?
あと、会社都合のため退職の際、離職票が必要ですよね。
離職票をみて、会社都合とわかる記号や番号等ご存知でしたらおしえていただけたらと思います。
ずぼらで有名な会社なので、離職票をその場で確認したほうがいいと思ったので。
よろしくお願い致します。
今年の10月に手術予定の為、休業しようと会社にお願いしようかなと思ってたところ、
会社の業績不振都合で今月いっぱいでクビになりました。
勤続満1年と3ヶ月になりますが、フルでしっかり働き雇用保険も入っているため、失業保険をもらうつもりです。
しかし調べたところ病気ではもらえなく、「働く意思がなければもらえない」ということがわかりました。
働く意思はありますが、来月から就職活動をし、新しい会社に行ったとしても、
10月には手術の為1ヶ月近く休業させていただくようになってしまいます。
返ってそれは失礼にあたると思います。
どのようにしたら、失業保険はもらえる手順になりますか?
あと、会社都合のため退職の際、離職票が必要ですよね。
離職票をみて、会社都合とわかる記号や番号等ご存知でしたらおしえていただけたらと思います。
ずぼらで有名な会社なので、離職票をその場で確認したほうがいいと思ったので。
よろしくお願い致します。
あなたの場合は、自己都合退職ではなく、会社都合扱いのはずですから、雇用保険の加入期間から見ても、雇用保険が降りる対象になるはずです。離職標を会社から発行して貰い、ハローワークに申請すれば、一週間程かかりますが、降りる事になるでしょう。
失業保険について質問です
契約社員で半年間働いていたのですが失業保険は受けられますか?
契約社員の前の仕事でも雇用保険を払っていました
調べたら過去2年間で12ヶ月以上払っていれば受けられるとなっていたのですが転職しても大丈夫ですか?
今まで失業保険を受けた事はありません
どなたか教えて下さい
契約社員で半年間働いていたのですが失業保険は受けられますか?
契約社員の前の仕事でも雇用保険を払っていました
調べたら過去2年間で12ヶ月以上払っていれば受けられるとなっていたのですが転職しても大丈夫ですか?
今まで失業保険を受けた事はありません
どなたか教えて下さい
失業保険(雇用保険)の受給要件は、質問者さまもごぞんじのとおり、
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることです。
契約社員でも雇用保険料は払っていると思われますので、だいじょうぶだと思います。
正確にはハローワークの窓口へいってください。
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることです。
契約社員でも雇用保険料は払っていると思われますので、だいじょうぶだと思います。
正確にはハローワークの窓口へいってください。
妊娠希望中の就職について。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
補足後
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
関連する情報