会社都合で退職しますが失業保険給付期間(240日)中に仕事が決まった場合は期間中の給付金はどうなるのでしょうか?また、現時点で給与が遅れていますが、辞める時期に給与が戻った場合は自己都合になりますか?
・就職日の前日分までは支給対象です。
・所定給付日数の残日数によっては、再就職手当が出ます。
〉辞める時期に給与が戻った場合は自己都合になりますか?
意味不明です。
「給与が戻った」?
失業給付を受ける日数が短いのは喜ばしいことのはず。
「所定給付日数目一杯受けてやろう」などというのは、不正受給ですからね。
・所定給付日数の残日数によっては、再就職手当が出ます。
〉辞める時期に給与が戻った場合は自己都合になりますか?
意味不明です。
「給与が戻った」?
失業給付を受ける日数が短いのは喜ばしいことのはず。
「所定給付日数目一杯受けてやろう」などというのは、不正受給ですからね。
再就職手当について
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。
待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)
今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??
また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。
再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
長々とスイマセン。
独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。
待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)
今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??
また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。
再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
長々とスイマセン。
独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
ハローワークからの紹介なら受給の対象です。再就職手当を受け取ると失業手当は受給の対象にはなりません!
またゼロからのスタートで、雇用保険受給期間働かなければなりませんね!
すぐに働きたいのであれば早めに就職して再就職手当てを受給された方が3ヶ月も待つ事無くまとめて受給なので良いかなと思いますよ!6ヶ月以内に申請すれば良いので友人の結婚式が終わってからでもご主人が言ってくれてるならそれでも構わないと思います。再就職手当てを受け取った事で不利な事は有りませんから、ご心配なく^^
betty
またゼロからのスタートで、雇用保険受給期間働かなければなりませんね!
すぐに働きたいのであれば早めに就職して再就職手当てを受給された方が3ヶ月も待つ事無くまとめて受給なので良いかなと思いますよ!6ヶ月以内に申請すれば良いので友人の結婚式が終わってからでもご主人が言ってくれてるならそれでも構わないと思います。再就職手当てを受け取った事で不利な事は有りませんから、ご心配なく^^
betty
失業保険受給予定です。
今月末で退職します。おそらく離職票などは、8月末に受け取る予定なので、それからの失業申請になります。失業保険だけでは生活が苦しいので、受給に問題ない範囲で申告しながら、内職を検討しています。そこで質問です。
①離職票が届き、ハローワークへ申請に行くまでの間に内職などで働く事はダメでしょうか?
②待機期間7日間は、働いていけない事はわかっています。そのあと3ヶ月の給付制限がありますが、その間の内職は?
③給付制限後、受給中、一般的に週20時間以内/月11日以内と目安があるかと思います。私は内職としてデータ入力をする 予定です。出来高制になるのですが、内職をしたという申告の場合、金額も関係してきますか? あくまでも労働時間/日数の 問題だけでしょうか?
④申告する用紙には、金額を書く欄もありますか? 出来高制で、1ヶ月締めでの支給になるため、申告する時にはあいまいな 出来高金額しかわかりません。内職先に、正確な金額を確認したほうがいいのでしょうか? ハローワークから内職先に金額の 確認がありますか?
今月末で退職します。おそらく離職票などは、8月末に受け取る予定なので、それからの失業申請になります。失業保険だけでは生活が苦しいので、受給に問題ない範囲で申告しながら、内職を検討しています。そこで質問です。
①離職票が届き、ハローワークへ申請に行くまでの間に内職などで働く事はダメでしょうか?
②待機期間7日間は、働いていけない事はわかっています。そのあと3ヶ月の給付制限がありますが、その間の内職は?
③給付制限後、受給中、一般的に週20時間以内/月11日以内と目安があるかと思います。私は内職としてデータ入力をする 予定です。出来高制になるのですが、内職をしたという申告の場合、金額も関係してきますか? あくまでも労働時間/日数の 問題だけでしょうか?
④申告する用紙には、金額を書く欄もありますか? 出来高制で、1ヶ月締めでの支給になるため、申告する時にはあいまいな 出来高金額しかわかりません。内職先に、正確な金額を確認したほうがいいのでしょうか? ハローワークから内職先に金額の 確認がありますか?
内職に関してですが、データ入力で単純な奴ですと1文字あたり0.2円とか0.5円、住所録で1件2円などとても単価が安いですよ。
1ヶ月やって数万円が良いところです。もし働くのなら外でのバイトの方が格段に良いですよ。
申告する用紙には稼働した日数と区別(4時間を超えるか否か)を記入します。
4時間超過に当たる日に関しては不支給(その日は給付が無いが、権利が消滅する訳でなく後回しになる)です。
4時間以内だと、1日あたりの報酬金額(金額が安い順に)により失業給付が全額支給か減額支給か不支給に別れます。
出来高制ですが、その日に作業した分量って判りますよね。単価*分量で金額を出してください。
正しく申告しないと大変なこと(不正受給として受給取消、3倍返還のペナルティ)が待ち受けています。
1ヶ月やって数万円が良いところです。もし働くのなら外でのバイトの方が格段に良いですよ。
申告する用紙には稼働した日数と区別(4時間を超えるか否か)を記入します。
4時間超過に当たる日に関しては不支給(その日は給付が無いが、権利が消滅する訳でなく後回しになる)です。
4時間以内だと、1日あたりの報酬金額(金額が安い順に)により失業給付が全額支給か減額支給か不支給に別れます。
出来高制ですが、その日に作業した分量って判りますよね。単価*分量で金額を出してください。
正しく申告しないと大変なこと(不正受給として受給取消、3倍返還のペナルティ)が待ち受けています。
派遣社員について。
派遣社員は同じ勤務先に3年しか働けないみたいなんですが、ちょっとよくわからない事があるので教えて下さい。
私は今派遣会社Aに登録していて工場Bに派遣され仕事をしています。
勤続3年と言うのは派遣会社Aに3年登録している事を言うのか、
もしくは工場Bで3年働いている事を言うのかしりたいです。
もし工場Bで3年勤続している場合が駄目な場合、
派遣会社Aからまた別に違う工場を紹介してもらって働く事は可能なんでしょうか!??
またそれは、工場Bを辞めたのちに失業保険をもらい、もらいきってからまた派遣会社Aに工場を紹介してもらって働く事は可能ですか?!!
文章がわかりずらくてすみませんが、誰か教えて下さい!!!
派遣社員は同じ勤務先に3年しか働けないみたいなんですが、ちょっとよくわからない事があるので教えて下さい。
私は今派遣会社Aに登録していて工場Bに派遣され仕事をしています。
勤続3年と言うのは派遣会社Aに3年登録している事を言うのか、
もしくは工場Bで3年働いている事を言うのかしりたいです。
もし工場Bで3年勤続している場合が駄目な場合、
派遣会社Aからまた別に違う工場を紹介してもらって働く事は可能なんでしょうか!??
またそれは、工場Bを辞めたのちに失業保険をもらい、もらいきってからまた派遣会社Aに工場を紹介してもらって働く事は可能ですか?!!
文章がわかりずらくてすみませんが、誰か教えて下さい!!!
同じ派遣先に3年
という意味ですから
派遣会社Aに3年ではありません。
しかしながら同じ派遣先Bに
といっても職種によります。
3年以上更新が可能な場合もありますし 掟は兎も角
新たな契約の形で居られる様にする可能性もあります。
私の友人は10年以上、同じ派遣先で更新を続けています。
B社での任期が終わったら当然、他の派遣先を
紹介して貰えます。紹介が直ぐに決まれば
派遣会社Aでの健康保険も加入したままで
派遣先が変わっても有給残は使えます。
勿論、一旦お休みして失業保険を貰いきってから
次を紹介して貰っても良いですが、雇用保険は直ぐにおりませんよね。
6か月以上ブランクが空いたら有給は多分、無くなります。使いきっていれば
関係ないけど。
という意味ですから
派遣会社Aに3年ではありません。
しかしながら同じ派遣先Bに
といっても職種によります。
3年以上更新が可能な場合もありますし 掟は兎も角
新たな契約の形で居られる様にする可能性もあります。
私の友人は10年以上、同じ派遣先で更新を続けています。
B社での任期が終わったら当然、他の派遣先を
紹介して貰えます。紹介が直ぐに決まれば
派遣会社Aでの健康保険も加入したままで
派遣先が変わっても有給残は使えます。
勿論、一旦お休みして失業保険を貰いきってから
次を紹介して貰っても良いですが、雇用保険は直ぐにおりませんよね。
6か月以上ブランクが空いたら有給は多分、無くなります。使いきっていれば
関係ないけど。
失業保険について質問です。細かいことなのですが。出産のため退職しました、3年の延長申請しました、近いうちに受給申請しようと思っています。出産してから今まで内職をしていました。その内職は給料明細などなく出来高払いで請求書を出し、その分振り込まれます。働いていた事になるでしょうか?また保険料の振込み先の口座は内職の振込み口座とは別の口座を作った方がいいですよね?
受給再開手続きはこれからですよね?
でしたら、問題ありませんよ。
受給手続きを再開し、失業認定期間中に内職収入を得ていれば不正受給ですが、
延長期間中は、失業の状態にありませんから。
でしたら、問題ありませんよ。
受給手続きを再開し、失業認定期間中に内職収入を得ていれば不正受給ですが、
延長期間中は、失業の状態にありませんから。
現在、失業中で失業保険を貰ってるのですが
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークの求人検索機での求人情報入手も求職活動に数えられます。
ただ個別延長給付のことまで考えると、応募の回数を稼いで積極性を示しておきたいですね。
ただ個別延長給付のことまで考えると、応募の回数を稼いで積極性を示しておきたいですね。
関連する情報